「講談師、冬は義士、夏はおばけで飯を食い」──講談の世界でよくそう言われるように、講談は四季を通じて楽しめる伝統芸能だ。講談は宝永年間、五代将軍徳川綱吉の時代に常設小屋で上演され、講釈と呼ばれるようになり、江戸末期から明治時代にかけて全盛期を迎えた。
◆軍記、お家騒動、怪談、任侠……演目は多彩
その時代、講談からは、大岡越前、柳生十兵衛、清水次郎長など多くのスターが生まれた。テレビドラマでお馴染みの『水戸黄門』は、幕末の講談『水戸黄門漫遊記』を明治時代に玉田玉智が「助さん角さん」のスタイルに作り直して誕生した。
「講談の面白さは、日本語のリズムの心地良さです」
こう語るのは、長い口髭で有名な故・田辺一鶴を師匠とする田辺銀冶だ。持ちネタは長州ファイブの冒険を描く『英國密航』、新作の『連続講談・古事記伝』など約100席ほどある。
講談の演目ジャンルは軍記物、御記録物、世話物と大きく3つに分けられる。軍記物は合戦の話で『三方ケ原戦記』が代表的だ。御記録物は『赤穂義士伝』など、世話物は幅が広く、怪談、侠客に加え、『宮本武蔵』などの武芸も含まれる。
ネタは史実に基づいて構成されており話は長く、元来は何日もかけて演じられたが、現在は一場面だけ抜き出して上演するのが一般的。一方、一席で完結する端物や、講談師が創る新作もある。前述の田辺一鶴は、新作『東京オリンピック』で一躍有名になった。