薬局で買える「市販薬」は、病院へ行かずとも症状を抑えられるなど便利に利用している人も多いだろう。だが、その使い方を間違えると、下痢止めで下痢が悪化したり、便秘薬で便が出にくくなるなど、かえって症状を悪化させる結果を招くことがある。市販薬の逆効果を避けるためには、何に注意すべきか。『その「1錠」が脳をダメにする』の著者で薬剤師の宇多川久美子氏が語る。
「ドラッグストアや薬局で薬を購入する際、自分で選ぶのが不安な場合には薬剤師に相談するのがよいでしょう。その際、ただ漠然と『目が痛い』『胃が痛い』と伝えるのではなく、その具体的症状を伝える必要があります」
「症状の重さ」を伝える必要があるのだ。市販薬には効果の強さや副作用リスクに応じて、「第1類」から「第3類」の種類がある。
「湿布ひとつをとっても、分類の違いによって含まれる成分が異なります。例えば『患部に触るだけなら痛くないが、押すと痛む』といったレベルなら、最も効果の低い『第3類』の湿布でも十分対応できる。このレベルの湿布には、インドメタシンなど非ステロイド性抗炎症薬『NSAIDs』が含まれていないので、筋肉を傷つける心配はなくなります。具体的に症状を伝えれば、薬剤師は適切な市販薬を提示するでしょう」(同前)
症状とともに大切なのが、持病を伝えることだ。
「『高血圧患者に頭痛が生じた』というケースでは、鎮痛剤で頭痛を抑えてしまうと、高血圧性脳症など命にかかわる病気を引き起こす可能性がある。持病をきちんと伝えることで、薬剤師は『市販薬で対処できるものかどうか』を判断し、場合によっては医療機関の受診を勧めてくれる」(同前)