糖質摂取量と糖尿病患者の関係について、衝撃のデータが存在する。2002年に1日平均で271.2グラムだった炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取量は、2014年に255.8グラムまで減少した。その一方で糖尿病患者は同時期に228万人から317万人まで増加したというのだ。浜松医科大学名誉教授で内科医の高田明和氏が話す。
「この12年間における“糖質制限ブーム”や健康意識の高まりで、日本人の糖質摂取量が1日平均15グラム減ったにもかかわらず、糖尿病患者はおよそ100万人も増えました。もちろん高齢化の影響もあるのかもしれませんが、それにしても糖質制限との『負の相関』が際立っている。この矛盾は、“糖尿病のパラドックス”と呼ばれています」
人間が摂取した糖質は血液中に溶け込んで「血糖」となり、全身に運ばれて生命活動を維持するエネルギー源となる。血糖の量を示す「血糖値」は食事をすると増加し、通常は食後1~2時間をピークに減少する。
このとき、一定の時間を超えても血糖値が下がらない状態が「糖尿病」だ。糖尿病になると血糖が血管を傷め、脳梗塞や心筋梗塞など命にかかわる合併症を招くこともある。
糖尿病対策として重要なのが「血糖値を低くコントロールすること」だ。「糖質制限」によって血糖値を上げる原因となる糖質を減らす。これが近年、主流となっている糖尿病への対策であり、そのための食事法も関心を集めている。
だが、先に挙げたデータは、糖質制限が糖尿病の対策にならない可能性を示唆している。それどころか「糖質制限が糖尿病の原因となっている可能性がある」(前出・高田医師)というのだ。