「がん」が進行し、病院で治療の術がないと告げられたときに、どんな選択肢が残されているのか。「緩和ケア」──その響きには、単に患者の痛みを和らげ、弱って死ぬのを待つだけというイメージがつきまとう。しかし、緩和ケアを選び、最後まで普段通りに仕事を続け、家族と価値ある時間を過ごせた人たちがいる。群馬・高崎のある診療所で、3年越しで医師と患者に密着取材を続けているジャーナリスト・岩澤倫彦氏がその実像を描く。
* * *
午前2時、澄み切った夜空が広がる、群馬県高崎市。銀色のセダンが広島に向かって出発した。トランクには10本あまりの酸素ボンベが積まれ、がんの疼痛を和らげるモルヒネも用意してある。
愛車の助手席に身を埋めた松野徹也は、高速道路の先を黙って見つめていた。
「夢のようだ、こうやって旅に出るなんて」
途中で自分の命が尽きるかもしれない、と松野は覚悟していた。肺に水が溜まり、酸素ボンベで呼吸を維持していたし、腰の骨にも転移がある。満身創痍の身体に、往復2000キロの旅は無謀だった。
それでも、命懸けで広島に行く理由がある。後継者の次男を関係者に紹介しなければならないのだ──。