全国に6万店近く点在し、飽和状態といわれて久しいコンビニ。近年はパートやアルバイト従業員の人手不足に悩むフランチャイズオーナーも続出しているが、いま省力化の切り札として大手チェーンが注力しているのが、「自動販売機コンビニ」の設置だ。
自販機コンビニの先駆けは、ファミリーマート(以下、ファミマ)が手掛ける自販機型無人コンビニの「ASD(オートマチック・スーパー・デリス)」である。
「もともとファミマの自販機事業は吸収合併したam-pmが10年以上前に始めたもの。am-pmは都心部に多くの店舗を構えていたため、高騰しそうな家賃や人件費の削減策として考えられた。
自販機では飲料だけでなくスナック菓子やパンなども揃え、設置する場所や消費者ニーズを探りながら、じわじわと台数を伸ばしてきた」(経済誌記者)
現在、ファミマの自販機はオフィスや官公庁などを中心に約2000台が普及し、最大60アイテムまで詰め込める自販機では、乳飲料などのチルド飲料やスイーツ、サラダやパスタ、弁当類の品揃えまで可能だ。ファミマは2019年2月末までにさらに1000台を新設すると意気込む。
そんなファミマ陣営に遅ればせながら、9月19日、自販機ビジネスのテスト設置を始めると発表したのが、コンビニ首位のセブン-イレブンだ。
ファミマを凌ぐ最大75アイテムまで販売できる「セブン自販機」では、おにぎりやサンドイッチ、パンなどのオリジナル商品を中心に品揃えする予定だという。まずは今年度中に100台の設置を見込む。
ここにきて各チェーンが自販機ビジネスを拡大させているのは、もちろん人手不足解消の目的も大きいが、「さらなるコンビニ需要の掘り起こしを狙っている」と指摘するのは、『コンビニエンスストア速報』編集長の清水俊照氏である。
「自販機コンビニの展開は一言でいうと“隙間マーケット”の争奪戦です。すでに路面店の出店競争が飽和状態になる中、さらにコンビニでの買い物需要を掴むためには、特定のオフィスビルや工場、ホテル、学校などに進出していく必要があります。
例えば、新しいオフィスビルやホテルにはすでにコンビニが入っているところも多いと思いますが、上層階にいるオフィスワーカーや宿泊者は、1階のコンビニに行くことさえ面倒だと言う人もいますし、昼時はレジが混雑するので入店を諦める人も多い。そこでフロア毎にコンビニ自販機を設置すれば、こうした販売機会のロスを補うこともできます。
広大な工場もまだまだ需要はあります。深夜も作業員のニーズがあるにもかかわらず、24時間店舗を新設するには客数が限られているので出店しにくい。そこで運営・管理コストが少なくて済む自販機はうってつけといえます」(清水氏)