「がん」が進行し、病院で治療の術がないと告げられたときに、どんな選択肢が残されているのか。「緩和ケア」──その響きには、単に患者の痛みを和らげ、弱って死ぬのを待つだけというイメージがつきまとう。しかし、緩和ケアを選び、最後まで普段通りに仕事を続け、家族と価値ある時間を過ごせた人たちがいる。群馬・高崎の緩和ケア診療所で、3年越しで医師と患者に密着取材を続けているジャーナリスト・岩澤倫彦氏がその実像を描く。
* * *
●2014年9月──
「がははは!」診察室から豪快な笑い声が響く。25年前、緩和ケアの草分けとして開設された緩和ケア診療所「いっぽ」(群馬・高崎市)を訪れるのは、命の危機にある進行がん患者と家族だ。それなのに、なぜ笑っているのだろう?
こんな疑問から16回にわたる取材となったのが、笑い声の主・平野治行さんだった。気力みなぎる大きな目が印象的で、73歳にして現役の設計士。
「仕事があるから生かされている。もし仕事を辞めたら、寝たきり老人になるんじゃないかな」
こう語る平野さんは、大腸がん・ステージ4。診察室で交わす会話の中身は、かなりシリアスだが、常に笑いを交えて話す。
「夜中に痛くて目が覚めるんだ。仕事をしている時は、痛くないんだけど、なぜか家だとね(笑)。仕事のピークが11月にくるから、それまで大丈夫かな(笑)」
「お好きにどうぞ!」
主治医・萬田緑平医師も笑顔で応える(注)。
【注:萬田医師は2017年、いっぽから独立して緩和ケア萬田診療所(前橋市)を開設】