「がん」が進行し、病院で治療の術がないと告げられたときに、どんな選択肢が残されているのか。「緩和ケア」──その響きには、単に患者の痛みを和らげ、弱って死ぬのを待つだけというイメージがつきまとう。しかし、緩和ケアを選び、最後まで普段通りに仕事を続け、家族と価値ある時間を過ごせた人たちがいる。群馬・高崎の緩和ケア診療所「いっぽ」で、3年越しで医師と患者に密着取材を続けているジャーナリスト・岩澤倫彦氏がその実像を描く。
* * *
「友達を連れてこられる家に住みたい、と娘に言われてね。よし、大きい家を建てようと、毎日4時間しか眠らないで働いたのさ。2人の娘はしっかり育ったし、母ちゃん優しいし、満足しているよ」
家族のために生きた男の最後の選択とは──。2011年10月、群馬県伊勢崎市に住む、森下勝博さん(当時62歳)は、大腸がんが見つかり、長女・文恵さんが勤務する市民病院で左半結腸を切除した。
この時、リンパ節転移が確認され、抗がん剤治療が始まる。その副作用が勝博さんを一変させた。
「抗がん剤を打つと興奮状態になって、まともな会話ができない。夜も眠れない。指の爪は全て割れて、血が滲んでいました。コップさえ持てないし、運転もできない。常に吐き気がする。うつ状態になって、死が頭から離れませんでした」(勝博さん)
運送の仕事を辞め、自分の部屋に引きこもった。勝博さんは抗がん剤治療に耐え続けたが、2年後に今度は肝臓に転移が見つかる。もう限界だった。