近年、墓を撤去して遺骨を整理する「墓じまい」が増えている。その背景には、地方の過疎化や少子高齢化によって遠方にある墓を維持できない、墓を継ぐ子供がいないといった事情がある。
墓じまいには、「墓仕舞い」と「墓終い」の2つの意味があるといわれる。“墓仕舞い”は、維持できない墓をなくして、お参りしやすい墓地に引っ越すというもの。“墓終い”は自分たちの墓を持たずに、寺や霊園に永代供養を頼んだり散骨したりする、名前の通り“墓を終わりにする”ことだ。
いずれにしても、「墓を更地にするだけでなく、遺骨の行き先を決めるまでが墓じまい」だと終活コンサルタントの吉川美津子さんは言う。
「遺骨の行き先はさまざまですが、その辺に捨てるのは違法です。お墓を継ぐのが難しい人は、将来に備えて自分に合ったしまい方を考えておきましょう」
とはいえ、いざ実行するとなると不安なことがたくさんある。
◆避けて通れない親族同士のトラブル
何百件もの墓じまいを見てきた霊園・墓石のヤシロ代表の八城勝彦さんは、「親族同士のトラブルも多い」と話す。
「娘しかいない長男の嫁が、長男(つまり夫)が亡くなった際に墓じまいの相談を夫のきょうだいにしたら、普段は何もしないのに、『長男の嫁だから、お墓の面倒を見るのが当たり前』と反対されることもあります」
親族の意見に耳を傾けることは大切だが、何度話し合っても折り合いがつかなかったらどうすればいいのか。吉川さんがアドバイスする。
「遺骨の所有者は(民法上)祭祀継承者です。たとえば長男が代々のお墓を守るというのが決まっていれば、長男が遺骨の所有者になり、最終的にはその人が決められる権限を持っています」
◆離檀料を払う義務はない
トラブルは親族関係だけではない。寺ともめることもある。墓じまいするためには、墓地に遺骨が入っている「埋蔵証明」が必要になるが、離檀料を支払うことを条件にする寺もあり、その金額が火種になる。しかし「事情を説明して話し合えば、トラブルになることは少ない」と吉川さんは言う。