《いじめ認知、最多32万件》、《昨年度より10万件増》。10月26日に文科省が公表した2016年度の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を受け、新聞各紙にはそんな衝撃的な見出しが躍った。
同調査によると、全国の小中高校などにおける「いじめ認知件数」は前年度から約10万件増え、32万3808件で過去最高を更新した。だが、その結果からは単純に「いじめが増えている」とはいえないという。
「文科省は今年3月に定めた『いじめ防止基本方針』で、『ふざけあい』や『けんか』もいじめに含めるよう各教育委員会に通知しました。つまり、いじめとしてカウントする範囲が大きく広がっただけなんです。そのため、そういった行動が起きがちな小学校で認知件数が8万件以上増えました」(教育関係者)
センセーショナルに報じられながら、実際には前年度とは同じ基準で比較できない数字なのだ。
それよりもこの調査には目を向けなければならない数字がある。子供の「自殺」数が急増しているのだ。自殺した児童生徒の数は前年度に比べ29人増の244人。その数字は過去30年間、つまり平成に入ってから最多である。
その中には、ここ最近、連日のように報じられている福井県での痛ましいケースも含まれているはずだ。今年3月、福井県池田町立池田中学校2年の男子生徒(当時14才)が校舎3階から飛び降り、自ら命を絶った。
全校生徒40人という小さな学校で、男子生徒は男性担任から「おまえ(生徒会役員を)辞めてもいいよ」と周囲の生徒が身震いするほどの大声で怒鳴られたり、宿題を提出できなかったことに対して、女性副担任に理詰めで迫られ過呼吸を起こしたりしていた。
10月15日に第三者委員会がまとめた報告書では、「担任、副担任から立て続けに強い叱責を受けた」ことが自殺の原因と結論づけられた。244人の自殺理由のうち、もっとも多いのは「家庭不和」と「進路問題」でそれぞれ27人。池田中のケースのような「教職員との関係での悩み」は3人だった。
そうした自殺を「指導死」と名づけたのは、『「指導死」親の会』共同代表の大貫隆志さんだ。大貫さん自身も2000年、中学2年だった次男を指導死で亡くしている。
「指導死とは簡単に言うと、生徒指導によって子供が精神的あるいは肉体的に追い詰められて自殺することで、自殺の原因が“指導そのもの”や“指導をきっかけとしたもの”と想定できるものです。多くの場合、指導を受けた直後に子供が亡くなっています」(大貫さん)
◆指導死の4つの定義
池田中の男子生徒も、自殺を図ったのは過呼吸を起こすほどの叱責を受けた翌朝のことだった。大貫さんらによって、指導死には以下のような4つの定義がなされている。