防衛大臣だった稲田朋美氏の不可解答弁、豊田真由子氏の「このハゲー!」発言が自民党一強体制を揺るがした。が、攻勢に出るはずの民進党は山尾志桜里氏の不倫報道で自滅。解散・総選挙へ。そこに颯爽と現れた小池百合子氏は新党結成。しかし、選挙戦が始まるや風はピタリと止む。結局大敗した。
いのち短し、恋せよ乙女──とは、刹那の恋に生きる女性をモチーフにした戦前の歌謡曲だが、こと女性政治家の立場は、今も昔も「いのち短し」。その背景として、評論家の古谷経衡氏は「男性優位の因果ではなく、独立不羈を志向しない女側にこそ応分の問題があるように思える」と分析した。そして、一時は期待された女性議員たちの「オウンゴール」を指摘する。
* * *
「日本初の女性総理」と嘱望された政治家が咲いては散り、現れては消えていった。稲田朋美、小池百合子、蓮舫、高市早苗、片山さつき、古くは田中眞紀子、土井たか子等々である。
野田聖子は後述、土井はともかくとして、そのほとんどの「消滅」理由は男性優位社会のシステム的欠陥ではなく、自らのオウンゴールである。高市は総務大臣時代、民放を恐喝するかの如き「電波停止」発言で政治家としての資質が疑問視された。
片山さつきは在特会(在日特権を許さない市民の会)のデモに参加する能天気な極右でとうてい国際標準ではない。田中眞紀子は角栄の娘というだけで重宝されるも外務大臣時代に問題行動を繰り返して閣外に追放され、最終的には自民党から脱党した。土井は信念の人だったが社会党イデオロギーを跳躍できず、大衆浸潤には遠かった。