皇室用財産として国の管理下に置かれる以前から、紀州徳川家の屋敷が置かれていた赤坂御用地には、一般人が気軽に足を踏み入れることは許されなかった。そしてこの歴史ある赤坂御用地には、これまで語られることのなかった秘話も詰まっていた。
現在の赤坂御用地の歴史は、もとは紀州藩藩主の私的な邸宅だった屋敷があった場所を、明治維新後の1872年に当時の藩主だった徳川茂承が宮内省(当時)に献上したことに始まる。皇太子ご一家の暮らす東宮御所をはじめ、秋篠宮邸、三笠宮邸、高円宮邸などが並ぶ、さながら「皇族の住宅地」だ。
50万平方メートルの敷地内には鬱蒼とした森が生い茂り、その全容は神秘のベールに包まれている。だが、今回、関係者を取材すると、赤坂御用地の全容が垣間見えてきた。深い歴史があるだけにその中には、これまで語られることのなかったあっと驚く秘話から、不気味な話までが詰まっていた。
現在の東宮御所は、両陛下の「世紀のご成婚」の翌1960年に完成し、生まれたばかりの皇太子さまと家族3人で生活をスタートされた。「夫婦の手で育てたいから」と、それまでの乳母(めのと)制度を廃止し、美智子さまのご希望で小さなキッチンも備えられた東宮御所の総工費は約2億3000万円だったという。
「大林組や清水建設といった大手工務店7社が共同で建築に携わりましたが、その前段階で、工事を請け負う業者選定の入札が行われました。その際、1万円という提示をした会社があったんです。皇太子ご一家の暮らす住居を作る名誉を得られるならば、持ち出しは構わないという考え方だったのでしょう」(皇室ジャーナリスト・A氏)
ちなみに、設計作業を中心になって進めたのは東京工業大学の谷口吉郎博士。帝国劇場のロビー及び客席や東京国立近代美術館も手がけた谷口博士は、のちに赤坂御用地に隣接する「迎賓館和風別館」の建築も担った。
延べ床面積約1200坪の東宮御所は、公務を行う公室部分、ご一家が日常生活を送られる私室部分、職員が働く事務棟に分かれている。