【書評】『民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙』/杉本仁・著/梟社/2600円+税
【評者】大塚英志(まんが原作者)
選挙が終わるとルーティーンのように「風」に左右された選挙結果を批判し、またころりと忘れるが、この国で人が選挙では「群れ」としてしか行動できないことに最初にキレたのは、昭和3年第一回普通選挙の後の柳田國男だ。柳田は最初から普通選挙のリスクとして「国民の盲動」を指摘し、主権者教育のツールとして彼の学問をつくろうとした。
だとすれば、その学問、つまり民俗学は、何故、この国の選挙民は群れるのか、という問いに答えを出すものとして何よりなくてはいけない。しかし、もはや、民俗学は、ぼくの妖怪まんがの種本にしかならない。「近代システム」であるはずの選挙がいかにムラ社会に絡めとられ、どのような実相としてそれを全く違うものにつくり変えていったのかを問う学問たりえなかった。
本書はその中にあって、柳田の問いを踏まえつつ、悪名高き、かつての「津軽選挙」「甲州選挙」を対比し、柳田が、選挙民が「群れ」と化す要因とした「ケヤク」(擬制的親子関係)、「マキ」(同族組織)、そこに政党組織が絡みあい、寺社の祭礼の仕切りの如き選挙運動、そして、飲食の供与や買収、替玉投票といった選挙違反など「ムラの民俗」に徹底して根差すマツリとしての「民俗選挙」の実相をその身も蓋もなさも含めて描き出し、不謹慎だが、おもしろい。