高血圧の原因は塩分というのが多くの日本人が信じる定説だった。だが、いま、それを覆す新たな理論が注目を集めている。『脳梗塞・心筋梗塞は予知できる』の著者で、循環器に詳しい真島消化器クリニック院長の真島康雄医師は、こう解説する。
「高血圧をもたらすのは塩分ではなく、血管に溜まったプラークです。プラークとは脂肪の塊のことで、日本語では『粥腫(じゅくしゅ)』と呼ばれ、その名の通りお粥のようにドロドロしています。これが溜まって血管の内側が狭くなるから、そこを流れる血液の圧力が高まる。実にシンプルな理屈です」
真島医師が唱えるように「塩分」ではなく「脂肪」を高血圧の原因とする考えに立てば、別の治療アプローチが選択肢として浮上してくる。
「脂肪の塊であるプラークが血管内を圧迫すれば、確実に高血圧になります。プラークは血管がカーブしたり分岐するところに溜まりやすく、専門の医師によるエコー(超音波検査)で確認できます。
高血圧には自覚症状がありませんが、プラークなら“見える化”できる。プラークの発生を抑えるためには、肉や魚の脂肪や糖分を制限することが根本治療になります。降圧剤を減量、または中止することも可能です」(真島医師)
◆詰まりを減らすにはどうする?
真島医師はプラークを解消する方法として、「日々の食生活が決定的に重要」と強調する。
「血管内に流れる微粒子の脂肪滴が少なくなると、血管内を掃除するマクロファージ(白血球の一種)の活動が活性化してプラークが発生しにくくなります。そこで注意すべきは、脂質です。脂肪と油は血管のプラークを積もらせる主犯なのです」(真島医師)
これらを減らすことで、すでにあるプラークを減らす「改善効果」と、プラークを防ぐ「予防効果」がともに期待できる。