例年、1年の締めくくりとなる大相撲九州場所では、一門ごとに親方衆が顔を揃える「一門会」が開かれる。
「毎年開かれるこの会合は2年に一度、非常に重要な意味を持ちます。年明けの初場所後に日本相撲協会の『理事選』がある時は、一門会で理事候補の調整が行なわれるからです。ただ、今回は九州場所中に日馬富士の暴行事件が発覚し、どの一門も候補を絞れない異常事態に陥っている」(協会関係者)
相撲協会の理事会メンバーは理事長を含め10人。年寄株を持つ親方衆の投票で理事が決まり、理事による互選で理事長が決定する。
「現在、一代年寄の貴乃花親方を含め親方衆はちょうど100人だが、空席の年寄株が6つある。初場所千秋楽までに引退力士が急遽、継承する場合もあるので、総投票数の上限は106。10票が理事の“当確ライン”になる」(同前)
その「当確」に必要な票の奪い合いこそ、今回の大騒動の本質とみられている。各一門内で“誰が貴乃花親方に近く、誰が八角執行部寄りなのか”という疑念が渦巻いているのだ。
「協会ナンバー2である尾車事業部長(元大関・琴風)と、二所ノ関審判部長(同・若嶋津)の2理事を擁す二所ノ関一門内も、混乱の極みだ。二所ノ関親方が先の10月に自転車で転倒し、リハビリ入院中のため続投は事実上不可能。だが、一門会では“回復中なのに次期候補を決めるのは失礼”という声があり何も決まらなかった」(ある若手親方)
水面下で後継理事に芝田山親方(元横綱・大乃国)を推す声がある一方、貴乃花親方に同調する親方も多い。