ふだん何気なく目にしているマンホールのふた。これは溶けた鉄を型に入れ、冷やして固める鋳物技術によるものだ。
江戸時代から鋳物づくりが盛んな桑名市は、近隣で鋳物砂が採掘されたことから、明治以降は鍋釜、コンロ、アイロンなどの家庭用品を製造するようになり、現在も、土木や建築部品にその技術が使われている。
街を歩けば、あちらこちらに鋳物で作られた建造物やオブジェが立ち並ぶが、桑名宗社の青銅鳥居もその1つ。高さ6mを超える銅で作られた鳥居は日本随一。県指定の文化財となっている。
さらに散策を続けると、千羽鶴やはまぐり、渡船場・七里の渡しがデザインされたマンホールのふたが点在しており、足を止め、それらをスマホで撮影する女性たちの姿もところどころで見受けられた。
「これらはすべて桑名の名物です。桑名の海では貝やのり、魚が豊富に獲れ、特に、はまぐりは言葉遊びになるほど全国的に有名ですが、焼きはまぐりのおいしさは格別です。また、千羽鶴は1枚の紙から数羽の鶴を作る桑名独特の技術で、市の無形文化財に指定されています。これらのデザインを探して歩くのも、桑名の街歩きの楽しみの1つになっています」(桑名市商工観光文化課の溝口智之さん)
最近では“マンホール女子”なる言葉もあるが、鋳造・加工・試作メーカーの『桑原鋳工』では、そんな女性たちに向け、鋳物工場見学の他、ミニチュアマンホールのふた作りができる、鋳物体験教室などを行っている。
「工場で見たことを、実際に自分の手でやってみる。鋳物体験ではミニチュアマンホールのふたが作れるのですが、マンホール好きの女性たちにも好評です」(同社・自社ブランド事業部・清水真由さん)
桑名の鋳物は、熱伝導率が高いと評判で、最近は、その技術を使った鍋やフライパンなどが、料理好きから高い評価を得ている。
※女性セブン2018年1月4・11日号