39.4%は低い数字なのか──。2017年12月31日に放送された『第68回NHK紅白歌合戦』第2部(21時~)の平均視聴率が39.4%(関東地区/ビデオリサーチ調べ)と40%を割り込んだ。美空ひばりと三波春夫がトリを務めた1963年には番組史上最高の81.4%を記録。都はるみの引退ステージとなった1984年までは1969年と1982年を除き、ほぼ70%台を維持してきた国民的番組も、1986年から50%台となり、2000年代に入ると40%台に。2004年には39.3%と30%台に突入した。
2017年の39.4%は歴代ワースト3位の記録とネガティブに報道されているが、この数字はどう評価するべきなのか。視聴率研究家でライターのシエ藤氏はこう分析する。
「ゴールデン帯の総世帯視聴率(以下、HUT)を見ると2004年は年間68%程度あったのに、2017年の上半期は59.9%と60%を割っています。HUTは13年間で8%程度も下がっているのに、紅白の視聴率は2004年の39.3%と比べ、2017年は39.4%と0.1%上乗せされている事実に注目すべきでしょう。数字上でもテレビ離れが証明されている上に、ヒット曲も生まれていない状況で39.4%もよく取ったと見るべきではないでしょうか。ある意味、驚異の数字といえます。
たとえば、1984年はHUTが75.3%、紅白が78.1%、1986年はHUTが72.2%、紅白が59.4%、1989年はHUTが71.5%、紅白が47.0%でした(※HUTはいずれも下半期のゴールデン帯)。
1984年と1989年を比べると、HUTが3.8%しか落ちてないのに、紅白は28.3%も減っています。この時代であれば、紅白の視聴率が凋落したと報道するのはよくわかります。しかし、2017年の視聴率を単純に歴代視聴率のみと比較して、ワースト3位などとネガティブな見出しをつけて報じる傾向には疑問をいだかざるを得ません」(以下、「」内、シエ藤氏)