退屈すぎて社員にすら読まれていない──会社の歴史が書かれた「社史」のイメージは、見事に覆される。社史編纂に会社を挙げて取り組み、見応え、読み応えのある社史を作った企業がいくつも存在するのだ。
日本最大の社史コレクションを誇る神奈川県立川崎図書館で社史の活用に力を入れてきた司書(科学情報課)の高田高史氏が、社内にとどめておくにはもったいない、名作社史を紹介する。
執筆陣の豪華さが際立つのが、サントリーHDの『サントリーの70年』だ。1969年に完成した同社史では、サントリーの前身・壽屋の宣伝担当で広告コピーやPR誌を手がけていた芥川賞作家の開高健氏と直木賞作家の山口瞳氏が、2人で前後編に分けて執筆している。
開高氏は戦後の混沌から書き始め、〈朦朧とした人びとが、朦朧としたヤツを呑む。それはカストリ、メチル、バクダン(中略)まして、〈サントリー〉となれば、これはもう、どこかのシャレた外国のエライ人だけが飲むもの、といったようなぐあいであった〉と触れる。
創業者・鳥井信治郎氏についても、〈矛盾を矛盾とも意識せずに呑みこんでケロリとしている〉と評するなど、この社史は知る人ぞ知る名作となっている。
ちなみに開高氏は、この社史の発行責任者でもある佐治敬三社長(当時)との深い親交で知られている。