女性政治家の失言やスキャンダルが政界に嵐を呼び、女性都知事がその嵐に乗じるも、彼女もまた躓いてしまう。昨年の衆院選をそう批評した古谷経衡氏が小誌に綴った「女性政治家の通信簿」が反響を呼んだ。
女性に点数を付けることが「女性蔑視」との声も寄せられたが、政治家の資質を問うことが非難されるのもおかしい。先進国で日本の女性議員率は圧倒的に低い(衆議院で約10%、世界平均の半分)。今回は古谷氏、そして日本はもちろん、海外の事例も知る舛添要一前都知事とともに、女性政治家の現状を語ってもらった。
〔※議員名のあとの括弧内の表記は、(年齢、所属、当選回数)を表す〕
古谷:昨年、女性議員が政治家としての資質を問われるような問題を立て続けに起こしてメディアを賑わせました。
僕は、日本の女性議員が、「マドンナ議員」「女刺客」などと女性ということだけで注目され、自助努力も切磋琢磨もしてこなかった結果なのではないかと考えています。舛添さんはどうご覧になりましたか?
舛添:大きな原因は2つあると思うんです。1つ目は1994年に導入した小選挙区制。1つの選挙区で1人しか当選しない小選挙区制の場合、女性候補が圧倒的に有利なんです。まず女性候補というだけで投票する有権者がいる。加えてルックスがある程度よければ、さらに票が増える。東大卒、元弁護士、元官僚という肩書でさらに票の上積みが期待できる。だから政治家としての資質が乏しい女性が当選しはじめた。
不倫スキャンダルの山尾志桜里(43・無所属〈元民進〉・衆3期)は元アニー(ミュージカル主役)で美人な上に、東大卒の元検察官。暴言問題の豊田真由子(43・無所属〈元自民〉・17年落選)も東大卒の厚生官僚でしょう。
古谷:でも、本人にとって能力ではなく、ルックスや肩書で評価されるのは屈辱ですよね。
舛添:もちろんそうです。