食べ物の消化・吸収、便の排出……「腸の機能」といわれた時、頭に浮かぶのはそうしたイメージだろう。
しかし近年、様々な研究が進められ、腸が持つ新たな「力」が次々と明らかになっている。とりわけ注目されるのが「腸の免疫パワー」で、これまで根治が難しいとされてきた病が克服できる可能性だ。成人男性の腸の長さはおよそ7~9メートルあり、表面積はテニスコート1面分にも及ぶ。“広大”な腸には約1000種類、約100兆個の「腸内細菌」が生息し、夥しい数の腸内細菌が集まって「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれる生態系を形成している。
そもそも人間の体に備わる免疫とは、体外から侵入してきたウイルスや細菌などの異物を「免疫細胞」の働きで排除するシステムのことだ。免疫細胞の7割が腸内に集中しており、異物との戦いに備える。
この腸内細菌は「肥満」にも関係する。カギは、腸内細菌の働きで産生される「短鎖脂肪酸(SCFA)」だ。九州大学大学院医学研究院病態制御内科学分野の小川佳宏教授が解説する。
「腸内細菌が産生するSCFAは腸管ホルモンの分泌を促します。このホルモンは消化管の神経系や摂食中枢に作用して、『食欲を抑制せよ』とのメッセージを出して肥満を未然に防ぐ。ただしSCFAを産生する腸内細菌が腸内フローラの乱れにより減少した場合は、食欲を抑制するホルモンが減少して肥満をもたらす可能性があります」
海外の研究では、肥満女性にSCFAのひとつである酢酸を経口投与すると、腸管ホルモンが増加することが報告されている。腸内細菌が免疫を介して「糖尿病」の発症に関係するとの指摘もある。