脚本家・橋田壽賀子氏の安楽死宣言以降、NHKや雑誌がこぞって特集を組むなど、日本でも安楽死容認論が高まってきた。65歳以上の高齢者が3500万人を超える日本にあって、終末期医療の一つの選択肢になり得るのか。
近著『遺言。』(新潮社刊)がベストセラーとなった養老孟司氏(80)は、解剖学者として数多の死に接してきた。世界の「安楽死現場」をルポし、このたび『安楽死を遂げるまで』(小学館)として上梓した宮下洋一氏(41)とともに、日本の安楽死議論から抜け落ちている視点を語りあった。
宮下:やはり「迷惑」を理由にして、安楽死を望むのは、おかしいと思います。
養老:患者が迷惑をかけずに死にたいと言ったとする。それは、家族にとっては、面当てになりうる。「あんた方が面倒見ないから、私はこうするんだ」ということでしょ。だから、議論していったら、きりがないんです。
宮下:そもそも多くの日本人は安楽死と尊厳死の違いすら理解していない(*1)。実は、取材の成果を雑誌に発表するようになって、私のもとに安楽死を望みたいという日本人から、複数の連絡が寄せられました。だけど、実際に返信したり会ったりしてみると、まだ20、30代と若い彼らは、安らかに死ねるという漠然としたイメージを抱いているだけで、中身についてはよく知らなかった。
【*1 安楽死(積極的安楽死)は「(患者の自発的意思のもと)医師が薬物を投与し、患者を死に至らせる行為」。日本で尊厳死と言われるものは、「延命治療の手控え、または中止の行為」を指す】