臨床心理士・経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になった著名人をピックアップ。記者会見などでの表情や仕草から、その人物の深層心理を推察する「今週の顔」。今回は、平昌五輪以降、流行ワードのトップに躍り出た「そだねー」とカー娘について分析。
* * *
平昌五輪での活躍で、一躍注目が集まった「そだねージャパン」のカーリング女子「LS北見」。3位決定戦で英国に勝利し、見事、銅メダルに輝いた彼女たちは、帰国報告会でも「そだねー」を披露して会場を沸かせていた。
3位決定戦の最終第10エンド。ラストストーンをどうするか戦術を話し合う中に、何度も「そだねー」と言う声が聞こえる。北海道弁の「そだねー」はイントネーションや間が独特だ。口調も柔らかく、語尾が伸びることでのんびりした印象を与える。氷上のチェスと呼ばれるほど技術や戦略、かけ引きが重要というカーリングの、これまた緊迫した試合状況ではちょっとミスマッチ感があるのは確かだ。
一方、対戦相手のチームから聞こえてきた会話は、外国語ということもあるけれど、LS北見の選手たちとはずいぶん雰囲気が違っていた。どこか声音がきつかったり、早口気味になっていたり。時には、こわっ!と感じるぐらい口調が強かったり、言い合いのように激しさを増したり…。そんな時は、どの選手の表情も張り詰めたように硬く険しく、真剣そのもの。五輪という特別な場での試合だけに、その緊張感やプレッシャーもハンパなく強かったのだろう。
そんな緊迫したシーンで聞こえていたカー娘の柔らかい声のトーンは、そのミスマッチ感と彼女たちの明るい笑顔とが相まって、試合を楽しんでいるように感じられ、「ほっこりする」、「かわいい」、「和む」といった声が聞かれた。
方言を話す女性に対する一般的なイメージもあるが、彼女たちの北海道弁はかわいさだけでなく、ひたむきさと親近感を強調したのではないだろうか。
さて、この「そだねー」だが、単なる相づちを打つだけの意味ではない。というのも、選手たちのコミュニケーションを聞いていてわかるように、「そだねー」には人によって何通りもの言い方があるからだ。私も北海道出身なので、この言葉は地元でよく耳にするし、実際使っているのだが、その使い方や言い方は様々だ。