音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、第二次大戦後に滅びかけていた上方落語を再興した桂米朝(2015年没)の長男、桂米團治の魅力についてお届けする。
* * *
昨年12月28日に大阪で「立川談春独演会」を観た翌日、せっかくなので天満天神繁盛亭に行ってみた。観たのは昼席(午後1時~4時10分)だが、開場前から長蛇の列ができていて、開演時には2階席まで超満員。年末休みの時期だからか、観光客が結構いるように見えた。若い男女の姿も目立つ。驚いたのは客席のマナーの良さ。誰もが演者に集中していて、ウケるところではしっかり笑う。大変に居心地のいい空間だ。
色物は漫才1組のみで、あとは噺家が9人。『動物園』『紀州』『替り目』『掛け取り』『宗論』『蔵丁稚』(東京では『四段目』)など東京でもお馴染みの演目が多い中で、露の新治『狼講釈』は上方だけの噺。逆に桂吉の丞の『時うどん』が東京の『時そば』の型だったのには驚いたが、これは師匠の桂吉朝が始めたことらしい。トリの笑福亭鶴笑は噂に聞くパペット落語『義経千本桜』。人形を駆使したサービス満点の派手な高座はいかにも上方だ。
東京落語を聴いて育った僕にとって上方落語はもともと身近なものではなかった。ただし、東京でも接する機会が多かった桂米朝だけは別で、僕は上方落語というより「米朝落語」の面白さに魅了された。
その米朝の長男、桂米團治は毎年銀座ブロッサム中央会館(客席数900)で正月と夏に独演会を行なっている。今年1月14日のこの会で米團治が演じたのは『七段目』『花筏』『天王寺詣り』の3席。『七段目』は米團治の鉄板ネタで、サゲの「七段目で落ちたんやな」「いいえ、てっぺんから落ちました」は通常の「てっぺんから落ちたのか」「いいえ、七段目」の逆だが、これは米朝の型を継承したものだ。