レースに乗る騎手のような華やかさはないが、馬にとっては、ある意味、騎手以上の存在である。調教師・角居勝彦氏の週刊ポストの人気連載「競馬はもっともっと面白い 感性の法則」より、“調教助手”の能力についてお届けする。
* * *
以前、ジョッキーには「リズム変換」が不可欠だと書きました。馬の持つリズムを尊重してレースで最大限に活かし、馬が疲れてもう無理だと感じたところからさらに脚を使わせることができる技術。
その技術は調教でも重要です。追い切りで馬を気持ちよく走らせるために、調教助手が馬のリズムを汲み取らなくてはいけません。調教助手はジョッキーよりも体重があるので、馬の重心を揺り動かす力が強くなる。リズム変換がうまくいかないと、「なんか、走れないなぁ」と馬はストレスを抱えることになります。
調教で助手がまたがると、馬は「レースのときより、ちょっと重いぞ」と訝るかもしれません。しかしその鞍上の重さを利用して、よりコンパクトな動きで馬の重心の振り幅を大きくすることができる。それが能力の高い助手です。
追い切りで攻め馬を担うスタッフを調教助手と言いますが、適切な表現は調教手。あるいは攻馬手、つまりライダーです。「助手」には調教師の手伝いをするイメージがあり、ヨーロッパで調教助手と言えば事務方の調教手の片腕、アシスタントです。日本の場合はまったく違います。
私が調教助手だったときに、海外遠征でトップトレーナーに質問したことがあります。「助手にとって、一番大事なものは?」と。彼は言下に「リズム感」と答えました。まさにリズム変換のことです。変換のできない助手は、どうしても自分の調教リズムを馬に入れてしまう。すると調教が一本調子になり、同じタイプの馬しかつくれないなんてことになる。「あの助手は短距離馬をつくらせたらうまい……」などという評価は、実は芳しいものではないわけです。
さらに、私は海外トレーナーに食い下がりました。トレーナーは、「リズム感」に続けて、「ハート」と言いました。