【書評】『銀座カフェー興亡史』/野口孝一・著/平凡社/2400円+税
【評者】川本三郎(評論家)
カフェーが大人の男の遊び場所として普及してゆくのは、関東大震災のあと、昭和の復興期。それまでの遊びの場、花柳界は芸者を相手にした、昔ながらのしきたりのうるさいところだった。いちげんでは入りにくかった。それに比べ、カフェーは誰でも気軽に入れる。震災後の大衆社会に合っていた。
カフェーで働く「女給」も、芸者と違って修業がいらない。素人の女性でもその日から働ける。そうした気安さから、カフェーは花柳界にかわって新しい遊興の場になっていった。永井荷風の小説『つゆのあとさき』(昭和六年)は、当時の銀座のカフェーの女給を主人公にして話題になった。
本書は、この昭和初期に隆盛をきわめたカフェーを銀座を中心に詳述した社会風俗史。著者(一九三三年生まれ)は中央区立郷土天文館に勤務する人だけに、実によく資料を調べて書いている。その丹念さに驚く。大仰ではなく、今後、昭和初期の銀座を語るのに本書は必須の文献になるだろう。
カフェーとは定義が難しいが、現在でいえばバー、クラブ、レストランを兼ねたような酒場といえばいいだろうか。女性(女給)がサービスするのが特色だった。著者は、当時、銀座にどういうカフェーがあったか、どういう女性が働いていたか、どういう客が来ていたかを、実に精密に調べている。当時の新聞や雑誌の小さな記事にまで当っている。大変な手間だろう。