つい数分前のことを覚えていられず、同じ話を何度も繰り返す認知症の女性が、昔の話はイキイキと表現力豊かに話す──。つまり、すべての記憶が一気になくなるわけではないのだ。
昔の記憶をよみがえらせ、本人がその思い出を話すことで認知症の症状や介護の予防・改善を図るという心療回想法が、介護施設や訪問介護などでも大きな成果を上げているという。日本回想療法学会会長の小林幹児さんに聞いた。
「多くの人が認知症を恐れるのは、記憶がなくなること自体より、記憶が消えることで食事、排泄、衛生維持などの日常生活動作(ADL)に支障が出て、重い要介護状態になることではないでしょうか。心療回想法は、このADLにかかわる記憶が消えないように守るための療法です」と言う小林さん。
独自の研究で、ADLにかかわる記憶は概ね10~15才の頃の記憶に深くかかわり、この頃の記憶が明瞭であると日常生活動作も維持される傾向にあることを検証した。
心療回想法が行われている介護施設や訪問介護の現場では、暴力などの認知症の周辺症状が穏やかになったり、要介護度が軽くなったりする人が多く見られるという。
「10~15才の出来事に焦点を当てて思い出し、心療回想士などの聞き手に話しますが、高齢者にとっては60~70年以上も前のこと。なかなか思い出せないこともありますが、当時の社会の出来事を話したり、写真を見たりしながら、丁寧に個人的な出来事をたどると、小さなきっかけからせきを切ったように思い出すことも多いのです」
そして重要なのはここからだ。単に思い出すだけではなく、聞いている人に伝わるように高齢者自身が自分の言葉で思い出を語ることで、大脳が活性化されるという。
「記憶は脳の中に映し出される映像のような形で思い出されます。その映像を、他者に説明するわけですが、高齢でうまく言葉にできない、言葉が出てこないという人もいます。そこで心療回想士は思い出について事細かに質問し、言葉を補って助けます。
ここで注意すべきは、思い出のストーリーを追ったり理由を聞いたり、話の矛盾をついたりしないこと。何があったかではなく、思い出したその場面に注目するのです。たとえば公園で遊ぶ場面を思い出したら、どんな遊具で、どんなふうに遊んで、友達とはどんな話をしてどんな気持ちだった?などと聞く。5W(いつ、誰が、どこで、何を、なぜ)ではなく、1H(どのように)が重要で『1H話法』とも呼ばれます」
◆思い出す喜び、話す喜び 同窓会の快感が脳に効く
“昔を思い出して人に話す”。簡単なことのようで、忙しない日々に追われて、親の昔話をじっくり聞く機会はなかなかない。それが脳を活性化するとは…。