のどかな海辺の町、静岡県西伊豆町にあるデイサービス「みんなの家」では、利用者の人生を10枚程度の紙芝居にまとめ、誕生会などにみんなで鑑賞。人生を振り返ることで本人のケアになるほか、作成の過程でご家族や介護スタッフにもよい影響が波及するという。紙芝居を考案したNPO法人みんなの家 ケア主任の奥田真美さんに聞いた。
「10年ほど前、レクリエーションとして紙芝居を取り入れたのですが、一般的な昔話がピンと来ない様子でした」と奥田さん。西伊豆地域には地場産業の花卉(かき=観賞用植物)栽培やかつお漁、かつおぶし作りなどに従事した高齢者が多く、既存の紙芝居にはそのような生活が登場するものはなく、自前で作るしかなかった。
「当時90代でかつお船の船主だった男性が、デイに来られるたびによく昔のことを話してくれたのです。いろいろな漁の話、学校の海洋実習でハワイの小島に行って遭遇した冒険物語などは、私たちも夢中になるほどおもしろくて。でもその人には認知症があり、4世帯同居のご自宅内では少々浮いた存在。幼稚園児のひ孫さんに、世界を股にかけて活躍したひいおじいさんのことを教えてあげたくて、懸案でもあった紙芝居の第1作目にしたのです」
デイサービス内で披露すると好評で、みんなから称賛された本人も喜んだが、それ以上に本人の家族に喜ばれた。
「紙芝居を複製してご家族に差し上げると、娘さんが“家宝にします”と。お父さんの昔話を耳にする機会はあったと思う。でも忙しい日常、家族は案外、聞き流してしまう。他人だからできたことかもしれません」
紙芝居作成のための聞き取りは、できるだけ自宅で、アルバムなどを見ながら、家族も一緒に行うという。
「在宅介護では、家族が日々の介護の大変さからイライラしてしまうこともあります。そんな家族が聞き取りの場に同席し、親が寝る間も惜しんで働いていた、子供の服は全部手作りした…と聞くうちに、親の愛情を改めて思い出して心が整理され、新たな気持ちで介護に向き合えることもあるようです」
◆高齢者の人生の歴史を地域の子供たちにも