【書評】『日本画とは何だったのか 近代日本画史論』/古田亮・著/角川選書/2400円+税
【評者】井上章一(国際日本文化研究センター教授)
本の副題には、「近代日本画史論」とある。いわゆる「日本画」の通史、その近代をおいかけた読み物である。しかし、各時代の先頭をはしった作品群がならべられているわけではない。そういう、ありがちな常套とは、一線を画している。
この本では、江戸以来の伝統をたもった保守的な作品群も、紹介されている。大和絵、琳派、円山派、そして谷文晁の後裔などは、明治以後どうなったのか。そことの対比で、新しさをめざした絵は位置づけられている。図と地の、図だけを論じてはいない。地のなかにうかぶ図の様相を、とらえようとする。保守派までふくんだ近代日本画の、その全体像をえがいた本である。
日本画を、西洋画との遭遇によるクレオールと位置づけたところが、おもしろい。アフリカの民族音楽と西洋音楽がアメリカでであい、ジャズが成立する。それと同じように、日本古来の絵は西洋の感化をうけ、近代の日本画となった。ただ、ハイブリッドのありかたには、さまざまなヴァリエーションがある。その多様性が、この本を読めば、よくわかる。