「私も、介護の選択肢が見えずにもがき苦しんでいた1人。介護離職もしました。介護が始まってから7年ほどたった頃に出合った本で、『介護者サポートネットワークセンター・アラジン』の存在を知り、そこで親を介護している女性が集まる『娘サロン』に参加しました。ほかの人がどう介護しているのか、知りたかったのです。そこで“わからない”と声を上げると、先輩たちがすぐに教えてくれました。
介護の方法は千差万別ですが、介護の生活で起こること、困ることはだいたい同じ。1人で抱え込んでいるときは見えなかった選択肢、工夫やアイディアも、一気に見え始めたような気がしました」
◆選択肢から選ぶのは自分。情報チャンネルを持って
たとえば、介護保険が使える訪問介護や訪問看護、デイサービス(通所介護)やショートステイ、福祉用具のレンタルや家の修繕など、要介護者の健康や生活を支える資源。また、介護休業や介護休暇など、家族介護者が介護離職を避けるための支援制度。介護のストレスや悩みを共有したり、実用的な情報交換したりできる家族会などの集いや介護者支援団体。介護を託せる老人ホームなどの施設も、いずれも介護するための資源だ。
「これからの介護は、家族の誰かが犠牲になって抱え込むのではなく、これらの資源を存分に活用すること。最終的に選択肢の中から選ぶのは、それぞれの介護者の自由であり責任でもあります。
そのためにも、社会の中にあるたくさんの資源にアンテナを張り、有効な選択肢を持つことが大切です。親の介護情報を共有・交換できるいちばん身近な仲間である配偶者がいないことで、情報チャンネルが少ない独身者は、ぜひ家族会などを利用して、情報収集しましょう」
【教えてくれた人】和氣美枝さん●1971年生まれ。32才のとき、母親がうつ病、認知症を発症し、手探りで介護する中で離職。離職中の経済的、精神的、肉体的負担の経験から、働く介護者のための情報発信と啓蒙活動を展開。介護者支援を行うワーク&ケアバランス研究所も主宰。
※女性セブン2018年4月19日号