ソメイヨシノの咲いた校門を息子とくぐり、万感の思いで迎えた小学校の入学式。緊張した面持ちで校長先生の挨拶を聞くわが子の姿に、新たな門出を実感していた茨城県在住のAさん(42才・保険会社勤務)は、式典の後、一転して暗い気持ちになった。
「保護者だけ体育館に残されて、PTA活動の説明と役員決めが始まったんです。壇上にいるPTA会長の女性が定例会議の日程や、放課後の校庭見守り活動や広報誌の作成などの仕事について延々と説明して、『はい、じゃあ役員を決めましょう』と。“ちょっと待ってよ!”という感じでした」(Aさん)
Aさんのクラスには役員に立候補する保護者がおらず、急きょくじ引きで決めることになった。全員が不安げな表情を浮かべて静まりかえるなか、粛々とくじが引かれていく。入学式の感動はとっくに消え失せていた。
「幸いなことに私は当たりませんでしたが、当たってしまったお母さんの呆然とした顔が忘れられません。そもそもPTAって強制加入の団体じゃないんですよね。私のように毎日働いている人間には時間的にも難しいし、当たり前に全員参加になっているのもおかしい。この前時代的な組織は一体何なのでしょうか」
4月初旬、全国各地で入学式のシーズンがやって来た。子供にとっては晴れ舞台のこの季節、毎年保護者の頭を悩ませているのがPTA問題だ。昔から母親にとって負担の大きいPTAだが、とりわけ最近は「入会をめぐるトラブル」が続出している。
発端は昨年3月、ツイッターに投稿された「♯PTAやめたの私だ」というハッシュタグだった。女性同士の人間関係トラブルや無駄に長い会議など、PTA活動に悩む母親たちが退会するまでのプロセスを思い思いに綴り、各メディアに取り上げられる騒動となった。PTA問題に詳しいジャーナリストの大塚玲子さんが指摘する。
「共働きが増えた今、昼間の活動が多いPTAは時代に即していません。そもそもPTAは全員参加ではなく任意加入の組織でありながら、これまで入会することが当たり前とされてきました。『#PTAやめたの私だ』騒動をきっかけに、“強制力はないので参加しなくてもいい”という事実が広まる一方、“やらない人は許さない”との風潮も根強くなり、両者の対立が深まっています」
保護者と学校の“相互援助組織”はどこへ向かい、何を目指すのか──。
◆この間のバザーに参加していませんでしたけど、何かあったんですか?
PTAに詳しい文化学園大学現代文化学部の加藤薫教授が語る。
「本来の位置づけは、『児童生徒の幸せのために必要な法律や規則や施設をつくることを国や公共団体に働きかける団体』で、GHQはPTAが民主主義の推進に大きな役割を果たすことを期待したのです。戦後、PTAはあっという間に全国の学校に広がりましたが、残念ながら、保護者が自発的に参加する組織にはなりませんでした」
PTAは任意加入団体にもかかわらず、保護者が当たり前のように全員入会するのは、組織の出発点が「上から降りてきた」点にある。