母の葬儀に現われた80代の住職の様子がどうもおかしい。時に数十秒にわたる長い沈黙が続く。うっかりや滑舌の問題でなく、どうやら思い出せないところがあるらしく、挙げ句の果てには読経を飛ばしているようだ。疑念が確信に変わったのは、法話の段になって亡くなった母の戒名を間違えた瞬間だった──。
住職の高齢化が大きな問題となっている。日本最大の寺院数を誇る曹洞宗が2015年に行なった「曹洞宗 宗勢総合調査」によれば、60歳以上の住職は全体の53%を占め、10年前から9%アップ。男性住職を見ると、70歳以上はいまや約25%を占めている。
冒頭のエピソードは今年1月、清水忠夫さん(62・仮名)が86歳で亡くなった母の葬儀で喪主を務めた際の出来事だ。
「読経途中には舟を漕いでいるようにも見えました。祖父の代からお世話になっていた住職でしっかりした方だったのにお年でしょうか……まさか肝心の戒名まで間違えられるなんて、母もかわいそうで」(清水さん)
同じような事例が近年、各地で急増しているという。仏教界に詳しいジャーナリストで現職の浄土宗僧侶でもある鵜飼秀徳氏が話す。
「仏教界ほど高齢化が進んでいる業界はあまり見当りません。80代や90代でも葬儀や法要に出ている住職は珍しくない。そのため頭や体の衰えに伴うトラブルが増え、問題となっています」