競馬の世界ではクラシック初戦も終わって今週からは、春の東京・京都開催。気温の上昇とともに、気候への対応が鍵になってくる。調教師・角居勝彦氏の週刊ポストの人気連載「競馬はもっともっと面白い 感性の法則」より、1日30リットル飲む、馬にとっての水についてお届けする。
* * *
ようやく水温む季節になりました。古代ギリシャでは「万物の根源は水」といったそうですが、馬にとって水は根源的に重要です。馬体の約70%が水。1日に30リットルの水を飲みます。大量の水は健康維持や速やかな発汗のために欠かせない。飲水不足だと便秘になったり、肌が荒れたりします。
たくさん飲むわけですから、当然良い水がいい。馬にとって「良い水」とはどんなものなのでしょうか。30リットルですから、ガブガブと飲める水がいいのです。
滋賀・栗東の水は美味しいといわれます。琵琶湖に注ぐ前の水のようで、土壌のミネラル分の味を馬は感じているのかもしれません。浄水技術が格段に進歩した今、美味しくない水はなくなったようですが、東西で比較すれば西は総じて水がいいですね。
基本的に、競馬場は水の良い場所にあります。札幌、函館の水は美味しいし、福島も新潟も、中京も小倉もいい。歌にもありますが、東京競馬場の近くには、ビール工場があるくらいですからね。
その昔、水の味は陣営にとって大問題でした。関西馬が関東、たとえば中山で出走するとき、現地の水をなかなか飲んでくれないことも珍しくなかった。関西馬のほうが水の味にうるさかったのですね。
私が中尾厩舎の修業時代、担当だったナリタハヤブサの中山の皐月賞に帯同したときのことです。当時の競馬界は関東馬が圧倒的に強くて、関西馬は滞在してコンディションを整えないと勝てないということが常識になっていました。