戦後、日本の歴史学界は、太平洋戦争の勃発を防げなかったことへの反省から、反戦平和主義を唱えるようになった。それじたいは結構なのだが、軍事や戦争を研究対象に据えることを避けるようになった。
真に平和を望むのであれば、軍事や戦争を思考の外に置くのではなく、かえってそれらを正面から検討し、戦争回避の方法を真摯に考察する必要がある。近年は日本史学界でも、右の問題意識から、軍事史研究や戦争論が盛んになっている。ここでは、そうした研究成果のエッセンスが詰められた一般書を紹介する。
まずは古代史。古代には、貴族が謀略をめぐらす陰湿な雰囲気がつきまとうが、実際には多くの政治抗争に武力行使が伴った。藤原氏が他氏との権力闘争に勝利できたのは、自らの私的武力を公的武力に組み込み、また公的武力を私物化することで巨大な軍事力を掌握したからである。【1】『古代国家と軍隊』(笹山晴生・講談社学術文庫)はこの分野の古典的名著で、朝廷の武力機構の変遷から古代史を描く。
続いて中世史。中世戦争論の先駆けとなった【2】『源平合戦の虚像を剥ぐ』(川合康・講談社学術文庫)を押さえておきたい。「平家は貴族化し軟弱だったので負けた」「武士たちは基本的に一騎打ちで戦った」といったステレオタイプな源平合戦像を覆した画期的な書である。しかも鎌倉幕府の政治機構が源平合戦という戦争の中で形成されたことを解き明かしたことが素晴らしい。戦争研究は軍事マニアが趣味的にやるものではなく、政治史を正確に理解するために不可欠なのだ。
戦国時代の合戦についても、研究が急速に進展し、通説を塗り替えつつある。この分野に先鞭をつけたのは、鈴木眞哉氏や藤本正行氏など在野の歴史研究者だったが、最近は黒田基樹氏や平山優氏など、アカデミズムの研究者も参入し、百家争鳴である。【3】『戦国の軍隊』(西股総生・角川ソフィア文庫)が騎馬隊・鉄砲・足軽・兵站・兵農分離など主要な論点を整理しており、入門書として最適である。