ある中小企業の経営者が銀行に融資の相談を持ちかけると、3人の行員が姿を見せ、次々と名刺を渡される。肩書きを見ると「副支店長」「課長」「支店長代理」と書かれていた。
パッと見では「副支店長」が最も年配だが、肩書きの印象では“支店長の代理”である「支店長代理」が一番偉いように思える。誰がこの場の責任者なのかと逡巡していると、「支店長代理」が「課長」に敬語で話しかけ始めた。一体、どうなっているのか……。
伝統的な組織体系の企業という印象のある銀行だが、その“肩書き事情”はかなりややこしくなっている。
たとえば三井住友銀行の本部部門では、「部長」のすぐ下にまず「部付部長」という役職がある。そこから「上席推進役」「副部長」「グループ長」「上席部長代理」「部長代理」と続いていく。「部長」と「部長代理」との間には、実に5つものポストが存在する。「部長」が不在でもその“代理”を務めるのは「部長代理」ではなさそうだ。同行幹部の話。
「部長代理や支店長代理は入行7~8年目の30歳前後につく役職で、いわば主任クラス。さらに最近は若手のモチベーション向上のために入行5年目くらいで“代理の補佐”という『代理補』という肩書きもつくようになっている」
そこまでいくと、“ほぼヒラ行員”ということである。この幹部は、「他行の人と名刺交換すると同じ銀行員でも混乱する。とりあえず『代理』よりも『副』と付く方が上位というセオリーで判断する。あと、ざっくりいえばシンプルな肩書きの方が偉い」と付け加えた(ちなみに本誌・週刊ポスト編集部の場合は「編集長代理→副編集長」の順)。