3月末、横浜市鶴見区にある認可保育園「寺谷にこにこ保育園」では、園長と主任を含む保育士11人が一気に退職した。その結果、4月からは認可保育園にもかかわらず、運営を縮小せざるを得ない状況に陥っている。具体的には、新3~5才児クラスが廃止され、37人の園児たちは市内の別の保育園への転園を余儀なくされた。
そして、「寺谷にこにこ保育園」を退職した11人のうち、園長と主任を含む7人が新設されたばかりの「鶴見中央はなかご保育園」で働いているというのだ。「保育士の引き抜き」があったと捉える向きもある。
大人の事情によって子供たちが悲しい思いをするのは言語道断だが、転園する保育士たちにもやむにやまれぬ思いがある。都内の認可保育園に勤める前野亮平さん(仮名、27才)が言う。
「私は4月に2度目の転職をしました。横浜市の大量転園は異例だと思いますが、保育士にだって職場選択の自由があっていいと思う。とくに保育士の仕事は子供や親、職員と生身の人間を相手にするから、人間関係のトラブルが起きやすい。そのうえ、同じ水準の給与でもイベントが多い保育園は残業が多かったり、人手が不足している保育園は休日出勤が多かったりと、入ってみて『ブラックだ』と気がつくケースも多いのです」
彼らの転職を後押しするのが、高い求人倍率だ。保育園勤務の経験がある保活アドバイザーの長岡美恵氏が言う。
「保育士は今、売り手市場ゆえに転職しようと思えば、何度でも転職できてしまうという現状がある。実際、1年ごとに園を移るという保育士もいます」
厚労省の調査によると保育士の求人倍率は、山梨・群馬・鹿児島を除くすべての都道府県で、 1.0倍を超えており、東京都では 4.63倍という高い数字が出ている。
「周りを見ても1つの園に長く勤める保育士は少ないし、求人もたくさんあるから、子供のために力を尽くそうと思う一方、どこかで『いやなことがあったら辞めればいい』という気持ちを持っていることも本音です」(前出・前野さん)
しかしこの状況は、保護者の立場からすれば、たまったものではない。ただでさえ保育園に入りづらいのに、ようやく入園しても転園を強いられることもあり得るのだから。では、保護者たちはどう保育園を選べばよいのか。前出の長岡氏がポイントを解説する。