他の戦国武将と比べると地味だが堅実、およそ嘘をつくようなイメージがない徳川家康。そんな家康の意外な素顔について、『ざんねんな日本史』(小学館新書)を上梓した歴史作家の島崎晋氏が、その知られざる顔を紹介する。
* * *
織田信長が基礎を築き、豊臣秀吉が成し遂げた天下統一。秀吉の死とともに崩れかけた天下をまとめ、江戸幕府の初代征夷大将軍となったのが徳川家康だった。
江戸幕府の歴史は歳月にして約二六〇年を数える。征夷大将軍は一五代も続いたが、実はこの征夷大将軍という官職については、室町時代にある不文律ができあがっていた。それは、第五六代清和天皇の血を引く「河内源氏」でなければならないというものだ。
鎌倉幕府を開いた源頼朝はもちろん、南北朝時代に活躍した足利氏や新田氏もそう。戦国大名では甲斐の武田氏があてはまった。
家康の本来の姓は松平だが、その家系は八代前の松平親氏という人物を始祖とする。
徳川家の公式見解によれば、親氏は上州新田郡得川郷(現在の群馬県太田市)の生まれで、新田氏の傍系だという。足利氏の迫害を避けるため、時宗の遊行僧として諸国を巡るうち、現在の愛知県豊田市の長者、松平信重に気に入られ、婿養子となる。のちに家康が姓を松平から徳川に改めたのは、一族発祥の地である「得川郷」に由来するというのである。