スマートフォンが普及し、疑問があったらすぐに調べられる環境が手軽に利用できるようになった。実に便利なものだが、それゆえの弊害も生まれつつある。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、「デジタル認知症」とその予防について解説する。
* * *
若い世代でネット依存症が心配される一方、中高年も注意すべきことがある。「デジタル認知症」だ。スマホを使えば何でも調べられる。わからないことがあればググればいい。ものを記憶しておく必要もないし、記憶したものをとりだす必要もない。その日の予定や、知人の電話番号、漢字など、きちんと記憶していなくても、スマホさえあれば支障はない。
しかし、こんな生活を続けていると、記憶の中枢である海馬の働きが低下して、40代からもの忘れが目立つようになってしまう。
ドイツの脳科学者マンフレッド・シュピッツァーは、これを「デジタル認知症」と呼んだ。デジタル認知症は本物の認知症ではないが、放っておくと本物の若年性認知症になる人が14%いると報告している。
カナダのオンタリオ大学が660人を対象に、計算、語彙力、論理的思考など、さまざまなテストを行った研究では、スマホの利用時間が短い人のほうが認知能力や分析的な考え方のスコアが高いことが判明した。
スマホやネットのやりすぎは、依存症や認知症以外にも、さまざまな健康被害を起こす可能性がある。スマホ老眼はその一つだ。いつも同じ焦点に合わせているために、眼球を動かす筋肉が機能低下を起こす。そのため、若いのに老眼と同じような症状が起きてしまうのだ。