テクノロジーの進化は人の嗜好を変える。だが、どれだけ「中継」「再生」が容易になっても抗いがたい魅力を持つ「生の空間」が存在するのもまた事実だろう。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が指摘する。
* * *
CDの売上減少が目立つ昨今。ネットでの有料配信・ダウンロード数は増加しても、CDの落ち込みをカバーするほどには至らず。複製コンテンツに替わって今人気を集めているのが、ライブです。その市場規模は急拡大し2006年からの10年間で、なんと2倍近くにまで拡大したとか。
目の前でアーティストが汗を流し、身をよじらせ、声を振り絞る。二度と再生できない「今・ここ」だけの時・空間を、好きなアーティストの肉体と一緒にリズムを共振し、体感する幸せ。それはまさしく一回性の至福、特権的な体験です。
そうしたライブの楽しみは、何も「音楽」に限りません。舞台・演劇に足を運ぶ人も目立つ昨今。そもそも演劇の原点は「芝居」、読んで字の如く「芝の上に座って見る娯楽」です。屋外の土の上で繰り広げられる「芝居」スタイルを、長年追い求めてきたのが唐十郎氏。劇団員が自らの手で土の上に柱を立てて、紅い色のテントを張り、地面にはゴザを敷く。観客たちはその上に膝を抱えて座り、舞台に見入る。
嵐の日も真夏の日も土砂降りの日も極寒の中でも、唐氏の芝居はテント小屋で行われてきました。その唐氏主宰の劇団においても、“ここ数年で10代20代の若い観客、役者の姿がぐんと増えてきた”というのです。
唐組は今、30周年記念公演第一弾として『吸血姫』(演出・久保井研+唐十郎。47年ぶりの再演)のツアーを大阪からスタートさせたところ。
その物語は……幕がパッと開くと、スポットライトを浴びながら白衣姿で歌う銀粉蝶。歌手デビューを夢見る老看護婦の役を、銀粉蝶が取り憑かれたような狂乱ぶりで演じ、観客の心をわし掴みにしていきます。
そして舞台の上には次々に、関東大震災で焼けた町、被災者が眠る上野の森、その先に立ち現れる幻の満州、東洋のマタ・ハリと呼ばれた女スパイ川島芳子……と幻想のように幾重にもイメージが立ち現れ、地層のように折り重なっていく。まるで禍々(まがまが)しい悪夢を見ているようでもあり、観客の意識は日常と切り離され、幻想空間へと連れ去られます。
5月~6月末まで公演は新宿・花園神社、池袋・鬼子母神、長野市城山公園、静岡駿府城公園(最終日は6月23日)と移動していきますが、もちろん全てが土の上に紅いテントを張って興業される「芝居」そのものです。