親と同居はしているが折り合いが悪くほとんど顔を合わせていない、日中は仕事で親をひとりにしている、高齢の親を呼び寄せ同居を始めたが会話はあまりしていない…あなたの周りでこんな家庭に心当たりはないだろうか。今、こうした環境で孤立する高齢者が後を絶たない。さらには、同居をしているのに、孤立状態で異常死を遂げる「同居孤独死」も増えているという。「老後は家族と一緒が幸せ」という概念を考えなおす時が来ているのだろうか──福岡県遠賀郡の民生委員がこんなケースを紹介する。
「同居している息子に毎日のように罵倒され、逃げるように1人暮らしを始めたお爺さんもいます。もう80代と高齢なのに、長年住んだ自分の家から息子に追い出されるなんて、本当に不憫でした。半年後、お爺さんはアパートの部屋で一人で亡くなってしまったのですが、息子は病院にも来ず、葬儀も全てこちら任せ。最後まで顔を見せることはありませんでした」
引き取り手のない遺体の葬儀を行う葬儀社「富士の華」の元木正一さんが言う。
「身内が亡くなったことを知らせても葬儀に参加せず、『お金は払うから勝手にやってくれ』と言う遺族は少なくありません。遺体の死亡届を提出するためのサインを求めても、『別の人に頼んでください。故人とは一切かかわりたくない』と言われることもあります。実際の葬儀の時には私たちが故人の骨を拾わせていただくのですが、寂しい気持ちになりますね」
だが歴史を紐解けば、そうした感情も、近代になってから培われたものだという。古典エッセイストの大塚ひかりさんが話す。
「日本人全体が老人を敬うようになったのは、江戸時代に儒教思想が普及してからです。それ以前の古代や中世の老人は、基本的に社会のお荷物とされていました。息子が老母を背負って山に捨てに行く『姥捨て山伝説』は事実ではないともいわれていますが、全国津々浦々に残っているのは、それだけ共感を呼んだからでしょう」
大塚さんは、今起きている同居孤独死は、昔話『舌切り雀』の原話とされる鎌倉時代の物語で説明できると話す。