長年、テレビで放送されている時代劇シリーズのイメージが強いため、庶民の味方をしてくれるおじいちゃんのイメージが強い水戸黄門こと水戸光圀。時代劇では、悪人たちとの格闘はもっぱら助さんと格さんの担当だが、実は本人もなかなかの武闘派だった。『ざんねんな日本史』(小学館新書)を上梓した歴史作家の島崎晋氏が、その知られざる顔を紹介する。
* * *
「黄門様」の愛称でも知られ、時代劇でもお馴染みの、徳川光圀。徳川家康の孫にして、水戸藩の二代目藩主を務めた。
実際の光圀は諸国行脚などしてないが、名君の評判を得ていたことに変わりはない。元禄四年(一六九一)に隠居してからも、藩政に対して大きな影響力を保持していた。
領民から好々爺と慕われていた黄門さまが問題を起こすことなどありえない。だが、そのありえない事態が元禄七年一一月二三日、光圀六七歳のときに起きてしまった。
その日は光圀主催のもと、江戸小石川の藩邸で能楽の会が行なわれていた。光圀自身も能を一番舞ったのち、楽屋へ退くと、余人に席を外させ、藩老中の藤井紋太夫と二人きりになった。
何やら押し問答をしていたようだが、しばらくして急に静かになった。光圀がみずからの手で紋太夫を刺し殺したのだ。