【著者に訊け】木皿泉氏/『さざなみのよる』/河出書房新社/1400円+税
一昨年と昨年のお正月。和泉務氏と妻鹿年季子氏による人気脚本家ユニット、木皿泉・作の『富士ファミリー』(NHK)が放送された。富士山麓のコンビニとは名ばかりの雑貨屋を舞台に、同家の三姉妹(薬師丸ひろ子、小泉今日子、ミムラ)や片桐はいり演じる〈笑子ばあさん〉らの日常を描くドラマだ。帯に〈小国ナスミ、享年43〉とある本書『さざなみのよる』は、ドラマ作品では冒頭で既に亡くなり、幽霊となっている次女ナスミの死から始まる。
妻鹿「小説の方は家族から一人の時間に戻る、夜のイメージがあったんです」
和泉「よるは寄るとも読めるしな。寄せては返す波のように、昼と夜、生と死が、全部連環していくんです」
東京で結婚後、癌に冒され、笑子が作るおはぎが名物の実家に夫と戻ったナスミは、その間、様々な印象や言葉を周囲に残していた。そうした一見脈絡のない欠片の集積が彼女の実体を刻み、ナスミというヒト型をした空白や不在という名の存在が、ここには確実に「ある」。
妻鹿「あれ、なぜドラマではナスミを幽霊にしたんだっけ?」
和泉「ぼくらが考えるナスミ役の小泉さんは、遠くで見守ってるくらいの出方が一番好きなんやと思う。笑子ばあさんだけに見えるナスミの幽霊は、ここにはいないけど、どこかにはおるんや」
妻鹿「今回の小説は、独立した作品として読めますし、ナスミの死にこんな背景があったなんて、書くまで私たちも全然知らなかったんですよ(笑い)。片桐はいりさんは、ドラマの方を、おせちみたいだと言っていた。その各90分の重箱に詰め切れなかったタッパの中の御馳走を、物語の行間を一つ一つ埋めるようにして書いたのが、この小説でした」