中堅大学、あるいはそれ以下の大学の学生たちが志望する企業の採用ホームページにアクセスし、会社説明会(セミナー)に申し込もうとしたら、「満席」と表示された。ところが、東大などの超・上位大学の学生は難なく申し込めた──そんな話をよく聞く。
実際、過去に少なくない企業で「学歴フィルター」が使われていると指摘され、ネットで炎上してきた。だが、学歴フィルターはセミナー申し込み時にのみ使われているわけではない。想定外の状況が生じた時、最終面接で用いられることもある。
ある有名メーカーの最終面接でのことだ。
従来の基準で最終選考をしたところ、採用予定数より数名足りなくなることがわかった。例えば50名の採用予定で45名しか確保できないといった状況だ。
このような場合、企業の対応は大きく2つに分かれる。学生の質を重視するか、学生の数を重視するかだ。
前者は新卒採用にこだわらず中途採用も含め、若手の採用を考える。後者はとにかく新卒採用で数合わせをしようとする。この場合、人事は経営陣から新卒採用者数の数値目標を明確に与えられ、その数値目標の達成が人事社員の査定材料の一つになっている場合が多い。
このメーカーは後者に当てはまっていたようだ。だが、再度面接をする時間もなければ、あらたに面接官を確保するために手間を掛ける余裕もなかったのだろう。結局、追加面接をすることなく最終面接に残った学生の中から「東大生のみ」に追加で内定を出したという。