国内

読モ界の早慶戦は意外な接戦 もう「ワセジョ」はダサくない

早稲田に「日本一おしゃれな大学」の称号も

 こじれにこじれた日大「悪質タックル問題」。そもそもは、日大フェニックスvs関学ファイターズという、大学アメフト界の両雄による“伝統の一戦”で起こった出来事だった。日大と関学の定期戦は、言ってみれば野球における“早慶戦”のようなもの。互いに認め合うライバル校同士の特別な一戦だったはずが、日大の不誠実な対応に、関学側がついに定期戦を中止するとの絶縁状を突きつけるに至った。実は、元祖「伝統の一戦」にも異変が起きている──。野球以外でもありとあらゆる場面で繰り広げられている早慶戦。昔ながらのイメージだけで両校をとらえていると、今や「えっ?」と驚くような事態になっているのだ。『早稲田と慶應の研究』(小学館新書)を上梓したオバタカズユキ氏に聞いた。

──「慶應と言えば経済、早稲田と言えば政経」という常識は、もう古い?

オバタ:半分ネタとして語られているようなところもあるが、学生の中には学部ごとの階級意識が確実に存在する。その「学部ヒエラルキー」の順番が、昔と今ではずいぶん変わった。慶應でいえば、医学部はずっと別格だが、それ以外の一般学部の中で、今もっともエライとされているのは、法学部政治学科。かつては「あほう学部お世辞学科」とも言われていたが、その呼び方はもはや死語。30年くらい前は、「経済学部→法学部法律学科→法学部政治学科→商学部→文学部」の順番で、「大看板」の経済学部は、絶対王者の地位に君臨していた。

 それが、今の慶大生たちの中では、「法学部政治学科→法学部法律学科→経済学部→商学部→文学部」という階級意識になっている(SFC=環境情報と総合政策、理工、薬学、看護医療は「別大学」扱い)。「法律学科のほうが政治学科より上」とする学生もいるが、法学部がトップであることには変わりない。「あほう学部」と揶揄されていた時代とは、隔世の感がある。

──早稲田では「政経にあらずんば早稲田にあらず」とも言われていたが。

オバタ:早稲田の看板は今も政経学部だが、昔ほどの威光はない。エライのは「一般入試組」に限られる。学部ヒエラルキーは慶應よりも大きく変化した。出世頭は社会科学部(社学)だ。長く夜間学部だったため、「他学部には落ちたが、夜学でもいいから入りたい!」と熱望する“早稲田命”な若者たちの受け皿学部と見られてきたが、昼間学部になって一気に何段抜きかの昇格を果たした。かつて「♪社学のシャシャシャ~」と「おもちゃのチャチャチャ」をもじって揶揄されていた時代とは大違いだ。入試偏差値もぐんと上昇し、今や第2エースの法学部と肩を並べている。理工を除く大学全体の学部ヒエラルキーは、「政経→法…………教育」が最近の定評。間に入る学部(国際教養、社学、商、文、文化構想)の位置づけは人によって意見が分かれる。人間科学部とスポーツ科学部は、所沢キャンパス開設当初から「別大学」扱いだ。

──早稲田と慶應、両方受かった時の進学先の選択にも変化が?

オバタ:早慶ダブル合格者の進学先を比べてみると、親世代と今の若者世代とで選択の仕方が大きく変化していることがよくわかる。

 1980年代には、早慶どっこいどっこいか、学部によっては早稲田が優勢だった。当時の受験生はそう記憶している人が多いのではないか。それが、今では同系統の学部のダブル合格の場合、慶應を選ぶ受験生のほうが圧倒的に多いのだ。早慶の「逆転」は1990年代の後半に起きている。バブル崩壊後の「超就職氷河期」の影響が大きいが、マスコミの論調や社会状況を背景にした若者の意識の変化が面白い。その後、人気を取り戻した早稲田の学部もあるが、早慶ダブル合格ではいずれのケースも未だ慶應を選ぶ受験生のほうが多い。

関連記事

トピックス

ウッチャンナンチャンがMCを務める番組『チャンハウス』
【スクープ】フジテレビがウンナン&出川MCのバラエティー番組で小学生発言を“ねつ造演出”疑惑 フジは「発言意図を誤解して編集」と説明、謝罪 
女性セブン
同区在住で農業を営む古橋昭彦容疑者は現行犯逮捕された
《浜松高齢ドライバー事故》「昭坊はエースピッチャーで自治会長をやっていた」小学生の列に突っ込んだ古橋昭彦容疑者(78)の人柄【小学2年生の女児が死亡】
NEWSポストセブン
くら寿司
《ピンク色の破れたゴムを…》「くら寿司」が迷惑行為に声明「厳正な対応を行う予定」実行者は謝罪連絡入れるも…吐露していた“後悔の言葉”
NEWSポストセブン
中学時代の江口容疑者と、現場となった自宅
「ガチ恋だったのかな」女子高生死体遺棄の江口真先容疑者(21) 知人が語る“陰キャだった少年時代”「昔からゲーマー。国民的アニメのカードゲームにハマってた」【愛知・一宮市】
NEWSポストセブン
巨人戦で審判の判定に抗議する中日・星野仙一監督(1999年、時事通信フォト)
“ジャンパイア”疑惑で考えるマスの傲慢 「球界の盟主・巨人」をどこまで特別扱いするかは「人類社会に共通する普遍的テーマ」である【中日ドラゴンズに学ぶ人生の教訓】
NEWSポストセブン
すき家がネズミ混入を認め全店閉店へ(左・時事通信フォト、右・HPより 写真は当該の店舗ではありません)
【こんなに汚かったのか…】全店閉店中の「すき家」現役クルーが証言「ネズミ混入で売上4割減」 各店舗に“緊急告知”した内容
NEWSポストセブン
動物言語学者・鈴木俊貴氏(左)と小説家の川上弘美氏が動物言語について語り合う
【対談】『僕には鳥の言葉がわかる』著者・鈴木俊貴氏と自らの小説に“鳥の言葉”を登場させた川上弘美氏が語り合う「動物言語が切り拓く未来の可能性」
週刊ポスト
中居の女性トラブルで窮地に追いやられているフジテレビ(右・時事通信フォト)
X子さんフジ退社後に「ひと段落ついた感じかな」…調査報告書から見えた中居正広氏の態度《見舞金の贈与税を心配、メッセージを「見たら削除して」と要請》
NEWSポストセブン
江口容疑者と自宅
《16歳女子高生の遺体を隠し…》「6人家族だけど、共働きのご両親が不在がちで…」江口真先容疑者(21)が実家クローゼットに死体を遺棄できた理由
NEWSポストセブン
ロコ・ソラーレが関東で初めてファンミーティングを開催(Instagramより)
《新メンバーの名前なし》ロコ・ソラーレ4人、初の関東ファンミーティング開催に自身も参加する代表理事・本橋麻里の「思惑」 チケットは5分で完売
NEWSポストセブン
中居氏による性暴力でフジテレビの企業体質も問われることになった(右・時事通信)
《先輩女性アナ・F氏に同情の声》「名誉回復してあげないと可哀想ではない?」アナウンス室部長として奔走“一管理職の職責を超える”心労も
NEWSポストセブン
大手寿司チェーン「くら寿司」で迷惑行為となる画像がXで拡散された(時事通信フォト)
《善悪わからんくなる》「くら寿司」で“避妊具が皿の戻し口に…”の迷惑行為、Xで拡散 くら寿司広報担当は「対応を検討中」
NEWSポストセブン