年をとると、体の機能が衰えたり認知症になったりして“できないこと”がどんどん増える。それを助けるのが介護だが、突然、親の介護に直面した家族はつい“できないこと”ばかりに目に行き、がっかりして悲しくて、苛立ったりもする。介護家族の気持ちは複雑で厄介だ。
作業療法士という専門職をご存じだろうか。病気や加齢による障害をケアする医療者で、生活や人生をその人らしく営めるよう技術や工夫を駆使して助けてくれる。認知症の症状や心の状態も熟知し、介護に悩む家族にとっては力強い味方だ。
今回はそんな作業療法士を育てる文京学院大学教授の大橋幸子さんに、家族も知っておきたい作業療法的介護の心得を聞いた。
◆生活や人生を充実させることを重視する作業療法士
作業療法士は、理学療法士、言語聴覚士などと並ぶリハビリテーションの専門職だ。
「理学療法や言語聴覚療法が主に体の機能回復を目的とするのに対し、作業療法はその人の日常生活や人生も含めた全体像を見てケアします。たとえば脳卒中で体に麻痺が残ったり、認知症で認知機能が低下したりしたら、それらの病気の部分は包含しつつ、その人の生活や人生を充実させようとするのが作業療法です。
単に介助するのではありません。体の麻痺や精神的な混乱があっても生活がスムーズに進むよう、ご本人の別の機能を引き出したり住まいの修繕などで環境を整えたりして、できるだけ自分でできるように工夫します」(大橋さん、以下「」内同)
介護ビギナーの家族は、親の代わりに“やってあげる”ことが介護だと思いがちだ。確かに現実には、代行せざるを得ない場面も多いのだが、丁寧に本人を見ていくと、「あれもできない」「これもできなくなった」のすき間に「まだまだできる」ことはある。
家族が見逃しやすい“まだできること”を探って引き出し、「自立して社会の中で生きること」につなげてくれるのが作業療法士なのだ。
◆認知症介護の第1歩は不安を取り除くこと
意思の疎通がスムーズでなくなる認知症は、介護以前に家族としての対応も難しい。
「老年期の認知症は、記憶障害などが一般的によく知られますが、実際には脳の機能の衰え方は人それぞれ。何がわからないのか、何ができないのかは、ご本人を注意深く見ないとわかりません。
しかも認知症の人は全般的に言葉で的確に表現することが苦手になり、また本人のプライドもあって不安や失敗を取り繕ったりするので、二重にも三重にも認知症の人への理解を阻みます。認知症に関する知識の少ないご家族には、そこが大きな難関でしょう」
そこでまず家族が心得ておくべき認知症の知識を聞いた。