SNSでの発信は記録し続けるものという考え方がある。そのため、Twitterではいったん発信したつぶやきを消すことを「ツイ消し」と呼び敬遠され、非難されることもある。ところが、観光客に愛される路面電車としてだけでなく市民の足として日々、利用されている函館市電のTwitterは、最新のつぶやきを次々と消去している。ライターの小川裕夫氏が、函館市電がなぜツイ消しを続けるのかレポートする。
* * *
6月18日に大阪北部を震源とする地震が発生した。通勤・通学時間帯に発災したこともあり、大阪圏の各鉄道会社では大きな混乱が生じた。
線路や駅舎といった鉄道関連施設は大きく損壊したが、そうした様子は一般乗客が発信するツイッターをはじめとするSNSで瞬く間に全国に拡散。また、鉄道各社も公式ツイッターアカウントで、列車の運行状況などを発信。利用者の誘導や保護に努めた。
災害時をはじめ事故・事件が発生したことにより、鉄道のダイヤが乱れるケースは珍しくない。日本の鉄道は過密なダイヤが組まれており、相互乗り入れも当たり前。そのため、1分1秒でもダイヤが乱れると、自社線は言うに及ばず他社線にも波及する。また、遅延が発生することでホームに人が溢れ、それがさらに事故を誘発することもある。
そうした事情から、鉄道事業者は列車の運行情報を正確かつ迅速にアナウンスするツールとしてSNS、特に速報性や拡散力が強いツイッターを重宝するようになった。
今般、JRをはじめ大手私鉄はこぞって公式ツイッターアカウントを開設。災害や事故時における運行情報のみならず沿線のイベント情報なども発信している。時折、小気味よい面白い話や沿線住民でも知らないトリビアを披歴することもある。ツイッターの中の人の個性がにじみ出るので、日頃から利用している沿線住民のみならず鉄道ファンなどが親しみを感じてフォローすることもある。
ツイッターをマメに更新することでフォロワーを増やす鉄道会社がある一方、こうした鉄道事業者と一線を画すような運用をする鉄道事業者もある。それが、北海道函館市を走る函館市電だ。
「函館市電ツイッターでは、主に遅延や運休などの情報を投稿しています。特に冬は雪による運休も多いので利用者にいち早く伝えることを目的に2014年にツイッターを開設しました」と企業局交通部事業課で函館市電ツイッターの中の人は話す。
函館市電のアカウント(@hakodate_koutsu)を覗くと、2018年6月19日の時点でツイート数はわずかに2。そのツイートのうちのひとつは「函館市電では,交通系ICカードがご利用いただけます。函館観光には,便利な函館市電をご利用ください」という定型句のようなツイート。これだけを見ると、函館市電のツイッターは放置されているようにも感じる。これでは、時代遅れのそしりを免れないが……。
「アカウントを開設した当初、函館市電のツイッターは過去のツイートを残していました。しかし、ツイッターは速報性や拡散力に優れている情報手段である一方で、過去の情報がRTなどで拡散してしまうこともあります。すでに遅延が解消されているにも関わらず、誤情報によって利用者が混乱することもあります。そうした混乱を招かないためにも、必要最小限の情報だけをツイートする、そして状況が変わった場合は即座にツイートを削除するという方針にしています。そのため、見た目のツイート数は少なくなっています」(同)
函館市電の中の人が語るように、SNSの速報性や拡散力は驚異的でもあり、時に脅威的でもある。熊本地震の際には悪質なデマが飛び交い、それが頻繁にRTされて社会に混乱と不安をもたらした。災害時には、SNSの負の側面も露わになる。