「ムサコ」と聞いて思い浮かぶのは武蔵小杉か、武蔵小山か、武蔵小金井か。近著『ライバル駅格差』が話題のライター・小川裕夫氏が、3つの町の「ムサコ」という呼称をめぐる綱引きついてレポートする。
* * *
これまで、あまり人々の耳目を集めなかった駅や街が、突如として注目されることがある。そのきっかけは、鉄道の新路線が開通したことで動線が大きく変化したり、駅前が大規模開発によって変貌したことなどだ。
日本の総人口が減少局面に突入している昨今、いまだ東京23区だけは人口増加を続けている。特に千代田区・港区・中央区などの都心区は、今後も人口が増加することが推定されている。
東京23区が繁栄を極める一方、隣接する神奈川県・埼玉県・千葉県は全体的に苦しい。それでも、局地的には大幅に人口を増やしているエリアもある。
近年、神奈川県川崎市の武蔵小杉駅は大規模開発によって一躍、注目の駅となった。
武蔵小杉駅が注目されるようになった端緒は、2010年に横須賀線・湘南新宿ラインの武蔵小杉駅が開設されたことが挙げられる。横須賀線・湘南新宿ラインの駅が開設されたことで、武蔵小杉駅から東京駅・新宿駅へのアクセスが飛躍的に向上。交通アクセスが向上したことで、都市開発がさらに加速。居住人口や通勤需要も激増した
こうして、武蔵小杉は“ムサコ”とも呼ばれるオシャレタウンの仲間入りを果たした。しかし、武蔵小杉を“ムサコ”と呼ぶことに異議を唱える人たちもいる。それが、東京・目黒区と品川区にまたがる武蔵小山駅界隈に居住もしくは通勤・通学する人たちだ。
武蔵小山駅は1923年に小山駅として開業。武蔵小杉駅の開業が1927年だから、武蔵小山駅の方がわずかに先輩だ。武蔵小山駅には“パルム”と呼ばれる長いアーケード街もあり、区外からも買い物や散策に訪れる人がいるほどの人気タウンでもある。
一方、“ムサコ”と呼ばれる駅は、もうひとつある。それが、JR中央線の武蔵小金井駅だ。