文科省のエリート官僚ともあろうものが、たかだか息子を裏口入学させるために贈収賄を働くとは──世間はただの“セコい悪事”で終わらせようとしているようだ。しかし、この事件で浮き彫りになったのは、文科行政が官僚たちの恣意的な判断によって決められているという構造的問題である。そう言われれば、誰もが「あの学園」を連想するはずだ。ノンフィクション作家の森功氏がレポートする。(文中敬称略)
* * *
さる7月4日、文部科学省の前科学技術・学術政策局長、佐野太(58)の逮捕を事前にキャッチしていたマスコミは皆無だったという。文科省の高級官僚をターゲットにした受託収賄は、新聞各社の司法担当記者にも寝耳に水の事件であり、一様に驚きを隠さなかった。
もっとも司法担当記者たちが驚いた理由は、東京地検の捜査に気付かなかったからだけではない。役人の子弟の裏口入学は特捜事件としては極めて異質であり、違和感を覚えざるを得ないものだったからだ。
佐野は、出来のよくない一浪の息子を東京医大に入学させてもらうため、大学に便宜を図ったという。実際の試験に加点してもらった裏口入学が賄賂にあたる。一方、賄賂を渡した東京医大は、文科省の「私立大学研究ブランディング事業」なる補助金事業の選定を佐野に頼んだ。年間3500万円の補助金が、裏口入学という賄賂の見返り。そんな珍妙な構図の事件だ。
国会議員をはじめとした権力者の横暴に立ち塞がる東京地検特捜部が手掛けるには、いかにも見栄えがしない。霞が関の高級官僚を摘発したものの、普通なら警察に任せるような事件に、あえて東京地検が切り込んだのはなぜか。そう首を傾げた向きも少なくないだろう。佐野逮捕の翌日から西日本を襲った豪雨やオウム幹部たちの死刑執行のせいで、報道もずい分控えめになってしまった。