従来のがん治療における患者の生存率の主な目安は、「5年生存率」だった。これは、がんと診断された患者が、診断から5年後にどれだけ生存しているかの割合を示したもの。
しかし、それに代わる新たな統計データ「サバイバー生存率」を活用する動きが始まっている。「サバイバー生存率」とは、がんと診断されてからの経過年数ごとに、その時点から5年間の生存率を示すもの。がんと診断されてから年月の経過とともに、その後の生存確率が高まっていくことに着目したデータだ。
サバイバー生存率を研究する、日本がん登録協議会の専門員で大阪医科大学准教授の伊藤ゆりさんは、サバイバー生存率に手応えを感じている。
「これまでの5年生存率は診断された時点での数字が変化せず、患者さんは診断からずっと同じ生存率を気にして生きることを強いられました。5年もの間、“自分は亡くなる可能性がこれくらいある”と考えながら生きるのは患者さんにとってつらいことです。
しかしサバイバー生存率を用いれば、多くのがんで診断から年数が経過するほど生存率が高くなります。これは、がんと診断され療養生活を送る患者さんにとって大きな希望になります」(伊藤さん)
この生存率が医療現場に普及し、医師が患者に対し、「何年経過したから生存率はこれだけまで上がりました。来年には、さらにここまで上がりますよ」と科学的根拠に基づいて伝えられるようになれば、患者ががんと闘ううえで大きなモチベーションとなるはずだ。「将来の見通し」を患者に与えられるメリットも大きい。
「療養を終えたがん患者さんにとって大切なことは、いつ治りそうだとか、いつ職場に復帰できそうかといった将来の見通しです。サバイバー生存率ならば、5年待たなくても1年ごとの方向性が把握でき、職場復帰や治療の選択肢など、患者さんが積極的に自分の人生を考えられるようになる。企業も科学的なデータで生存率が一般の人と同レベルだとわかれば安心して雇えるため、がん患者さんの就労支援にもなります」(伊藤さん)
注意すべきは、がんの生じる部位によってサバイバー生存率には差があることだ。早期発見・治療が難しい膵臓がんの場合、女性の5年生存率はわずか6%だが、1年後のサバイバー生存率は21%、3年後は65%に達する。最初の苦しい時期を乗り切れば、生存率が著しく向上するのだ。
「一方で乳がんは予後がよく5年生存率が88%と高いが、再発の影響でその後も一定の割合の死亡リスクのまま推移します。肝臓がんも再発が多く死亡率が高いため、5年生存率24%に対して診断から5年後のサバイバー生存率は38%にとどまります」(伊藤さん)