記録的な猛暑となっている今年の夏。暑さに苦しまされるのは昼間だけではない。太陽が沈んだあとも地獄のように寝苦しい「熱帯夜」が続くと予想する。気象予報会社「ウェザーマップ」会長で、気象予報士の森田正光さんはこう話す。
「一般のかたは最高気温に目を奪われがちですが、気象の専門家は最低気温の高さに注目します。最低気温が25℃以上の日を熱帯夜と呼びますが、近年では27℃オーバーが当たり前になり、今年は私が『地獄夜』と呼ぶ、熱中症の危険が迫る28℃以上の夜さえ珍しくなさそうです。
毎年毎年、どんどん寝苦しくなると感じている人は多いと思いますが、その感覚はデータ上でも正しい。50年ほど前は25℃以上になる熱帯夜が数日あるかないかだったのに、近年では50日を超える年も出てきています」
実際、2013年には東京の最低気温が30.4℃までしか下がらない“超熱帯夜”の記録も残っている。
猛暑の恐ろしさは高温そのものだけではない。さまざまな異常気象を引き起こす原因になるという。
「地表付近の気温が上がると、上空との温度差が大きくなり、上昇気流が発生し、積乱雲ができます。条件によってはスーパーセルと呼ばれる超巨大積乱雲を形成し、豪雨を降らせて洪水を引き起こしたり、ひょう、竜巻などの原因になったりすることもあります。
猛暑で干ばつとなった次に、必ず訪れるのは大雨です。熱されすぎた地表を冷やすために雨が降る。自然界は見事にバランスを取るようにできているのですが、今年のように“異例の猛暑”になれば、それだけ“異例の大雨”が降る可能性が高まるということです」(前出・森田さん)
死者220人以上を出した7月上旬の西日本豪雨。それも今の猛暑と関連するという。
「太平洋からの湿った空気が、本州付近に停滞していた梅雨前線に大量に供給されたことで、『線状降水帯』というものが形成され、大規模な豪雨に結びつきました。湿った空気を送り込んだのは、勢力拡大中だった太平洋高気圧です。その強い高気圧が今は列島を覆っていて猛暑の原因になっています。怖いのは、その勢力が少しでも弱まったとき。極端な豪雨になることが懸念されます」(前出・森田さん)
今年同様に猛暑だった2013年は、7月末に島根県と山口県に大雨被害が、9月中旬には台風18号が列島を縦断し甚大な災害を引き起こしている。東京の住宅地でゲリラ豪雨が降り、善福寺川が氾濫、杉並区や武蔵野市で浸水被害が発生したのもこの年のことだ。
今年もすでに各地で水害が相次いだが、さらなる洪水が起こるのだろうか。