沖縄、パラオ、フィリピンと、国内外の戦地を訪問し、「悲しい歴史」と向き合ってきた天皇皇后が、いよいよ平成最後の終戦記念日を迎える。「平成という時代の総決算となるだろう。戦没者追悼式のおことばにも、そうした思いを込められるのではないか」と宮内庁関係者は語る。
来年4月30日、今上天皇が譲位し、徳仁皇太子が即位する。だが、それは単に皇位の継承が行なわれ、元号が変わるということではない。
「日本という国、日本人にとって代替わりとはどんな意味を持つかというと、やはり社会全体の雰囲気、時代を大きく変えるきっかけになるのだと思う」
そう語るのは30年前、時の竹下内閣で昭和天皇の崩御から大喪の礼、今上天皇の即位の礼まで「平成の代替わり」の事務を取り仕切った石原信雄・元官房副長官だ。大正15年11月生まれの91歳、昭和の激動から敗戦、戦後復興から平成に至る歴史の生き証人でもある。
「明治は日清、日露の戦争を経て日本が近代化の基礎固めをした時代。大正になると列強の一角として国が発展し、文化も花開いた。昭和は戦争と敗戦という激動の時代、それぞれの時代には社会の雰囲気というものがあって、その区切りとして代替わりがあるのだろうと考えます」(石原氏。以下「」内同)
石原氏が政府の中枢から見た昭和から平成への改元は、どんな時代の転換点だったのか。