日比谷駅と錦糸町駅がライバル関係にある、と聞くと、意外に思われることが多いだろう。しかし、界隈が発展するきっかけはライバルと呼ばれるにふさわしい歴史をもっていた。『ライバル駅格差』(イースト新書Q)著者の小川裕夫氏が、日比谷駅と錦糸町駅がなぜ、ライバルと呼ぶのにふさわしいかについてレポートする。
* * *
皇居に近接する千代田区霞が関は、日本の中枢でもある中央官庁が集積している。霞が関に官庁が集中するようになったのは戦後からで、それまで庁舎は大手町・霞が関などに分散配置されていた。
明治以降、銀座は発展をつづけた。一方、線路の反対に広がる日比谷一帯はほとんど都市化していなかった。日比谷公園は1902年にオープンするが、それまでは練兵場。いわば、軍用地。広い荒野でしかない。
明治政府が内閣制に移行した1885年、初代総理大臣に伊藤博文が就任。重要ポストの外務大臣には盟友の井上馨が就いた。
井上は内閣府直属の臨時建築局総裁も兼任。臨時建築局とは聞き慣れない官庁名だが、これは官庁街づくりを使命とする部署だった。井上は日比谷一帯に官庁を集積させることを構想していたのだ。
明治政府の首脳の中でも、井上は都市計画を語らせたら右に出る者はいないほどの人物。井上が思い描いた構想は、日比谷一帯に西洋風の官庁街を建設するというものだった。官庁集中計画の途中で、井上は不平等条約の改正に失敗。その責任を取る形で外務大臣を辞任した。そのため、臨時建築局は自然消滅する。
わずかな期間しか存在しなかった臨時建築局が日比谷に残した爪痕は、赤レンガの法務省庁舎ぐらいしか残っていない。
井上失脚後、練兵場が移転。同地に日本初の洋風公園となる日比谷公園がオープンした。都市化が著しく進んだ現在においても、東京都心部とは思えないほど日比谷公園は豊かな自然をたたえる。日比谷公園内は官庁街・霞が関と接し、反対側には2018年にオープンしたばかりの東京ミッドタウン日比谷が控える。
繁華街としても注目される日比谷だが、周辺には昔から帝国劇場や東京宝塚劇場などが立地する。日比谷の発展史は、これら劇場を抜きに語ることはできない。
日比谷が劇場街として歩み始めるのは、1911年に帝国劇場が設立されてからだ。しかし、それまでには長い紆余曲折があった。
帝国劇場が姿もなかった1883年。日比谷に鹿鳴館が落成する。諸外国との文化交流の場になっていた。この鹿鳴館も井上が構想したものだった。
鹿鳴館は欧化主義との強い批判を受けながら、貴重な外交の場になっていた。政府は鹿鳴館で日夜ダンスパーティーをつづけたのも、「西洋に追いつけ、追い越せ」という意識があったからだ。